寺院の歩み HISTORY

IMG_8679(1)


当寺院は富士山を目の前にした静岡県裾野市深良に位置し、往昔天正10年(1582)興禅寺二世須翁英参大和尚の開創にして自ら開山となり、以来450有余年を経過し29世住職 水口龍也(号素峰)に至ります。
宗派に関係なく宗教自由の町田霊苑、継承者不要の永代供養塔、樹木葬、ペット供養塔を有しており、多様性選択肢で水子・人形供養、仏事の祈願や祈祷を行っております。

釈迦涅槃図 SHAKA-NEHANZU


 当寺院に保存されている寺宝の「釈迦涅槃図」は、江戸後期約200年前とされておりお釈迦さまの死の様子を描いた仏師の作で、210cm×170cmの大きな掛け軸で、平成9年(1995)に修復され毎年2月に無料一般公開され、2026年も2月に公開予定です。次回無料公開にご期待ください。

2025年9月13日(土)のお知らせ

2025.09.12

ヒマワリの花

ヒマワリの花

2025.09.10

午前10時から 毎月第三水曜日 無料で知って得する講座です。

次回の無料  終活講座 9月17日(水)10時~

2025.09.10

初めての方は、お電話ご連絡いただきますようお願いいたします。15分前にお越しください。写経会の簡単な流れを説明します。原則 毎月第一金曜日 ですが、9月は、事情により、19日10時開催です。

9月の無料 写経会 9月19日(金) 10時~

2025.09.10

9月10日モズが初飛来

モズ初飛来

2025.09.08

モロヘイヤの花咲きました

モロヘイヤの花
PAGE TOP